スリークはウブロ、カルティエ、タグホイヤー、ブライトリング、パネライ、オメガ、グランドセイコーをはじめとした高級時計やメガネなどの正規販売店です。

【Grand Seiko 特集】【なぜ、ザラツ研磨が必要?】編

2024.03.30

スリーク新潟、スリークBP、スリーク富士見

グランドセイコー フェア

開催店舗:スリーク新潟 スリーク富士見 スリークEXPOCITY

期間:2024年3月2日(土)~4月7日(日)

 

 

 

 

 

 

 

 

【スリーク創業祭】

3.2sat-4.7sun

こんにちは!

いつもご愛読いただきありがとうございます。

 

本日より3日間は私スリーク新潟の小柳がGSの外装についてお話していこうと思います。

宜しくお願い致します。

 

昨日は【ザラツ研磨】についてお話ししましたが。

本当に【ザラツ研磨】は必要なのか?という声も聞こえてきそうですので、なぜ必要なのか。

というところをお話していきます❕

どうぞ最後までお付き合いいただければ幸いです 😳 

 

【なぜ、ザラツ研磨が必要なのか。】

1960年代後半に当時のデザイナーによって生まれた『セイコースタイル』というデザイン文法。

スイスの天文台が行う精度コンクールで上位を占めるようになっていた日本の腕時計を

精度、だけでなく意匠と完成度においても、燦然と輝くものにする為に作り上げたその文法を

最初に体現したのが44GSとその翌年に発売された61GSという二つのグランドセイコー。

 

まさに名機といわれるそのグランドセイコーですが、やはり日本の美意識というところにも

着目されているのだと私は思います。

 

 

グランドセイコーの大切にしている、『光と影』の生み出す立体感や煌びやかさ

それを表現しているのがダイヤルのデザイン、【ザラツ研磨】から生まれる歪みの無い、

超鏡面仕上げ。

当時のデザイナーは製造現場に通い、職人さん達と模索し何度も試作を繰り返した結果生まれた

『セイコースタイル』。

この『セイコースタイル』を支える職人技術のひとつが【ザラツ研磨】です。

鏡面仕上げや、節目つけの下地となる『超平滑な面』をつくる研磨工程ですが、

『セイコースタイル』のように、面と面が鋭い稜線で接している場合には欠かせない技術です。

【ザラツ研磨】は回転する円盤の中心部と外周部ではケースを押し当てる時間を変える必要があり、

これも難しさのひとつです。違いを感覚として身体で覚えなくてはいけません。

 

 

信州 時の匠工房内にあるケース工房のザラツのスペシャリスト。

彼もかつてはそのコツを身体に覚えさせる為に何カ月もかかった。と言っております。

 

世界から認められた精度。そして精度だけでなく日本の美意識という観点から

外装にも力を入れ『セイコースタイル』デザイン文法という、

自分たちの方法論と美学で解釈し、新しいグランドセイコーにも採用する。

 

そしてそれを支える職人と【ザラツ研磨】という技術。

どれか一つが欠けては成り立たない。

それこそグランドセイコーが魅力的に映る一つの理由だと思います。

 

今回はこの辺で👐

最後までお読みいただきありがとうございました❕

明日はケースの素材に迫っていきます!

 

 

 

お問い合わせ

スリーク新潟

TEL:025-210-2511
MAIL:info@threec.jp

お問い合わせ

スリークBP

TEL:025-249-0130
MAIL:bandai@threec.jp

お問い合わせ

スリーク富士見

TEL:049-293-1874
MAIL:fujimi@threec.jp

取扱店舗

スリーク新潟

スリークBP

スリーク富士見