【Eyewear】トムフォード:雑誌掲載の新作人気フレーム!
2022.01.20
スリーク新潟
こんにちは!
寒すぎてダウンと極暖が手放せないスリーク新潟佐藤です!
今回はレオン2月号掲載の
TOM FORDアイウェアをご紹介いたします!
また、目についての雑学も少しばかりお伝えしていきます(`・ω・´)
******************
本日ご紹介するフレームはこちら!
FT-5782DB49001 上 ブラック/ゴールド
FT-5782DB49005 下 ブラック/シルバー
¥-51,700-(税込)
①49mm ②21mm ③145mm
カラーレンズを入れても良し!
クリアレンズにしても良し!
女性も男性も使えるフレームです(`・ω・´)b
また、最初からブルーカットレンズですので
度なしで良い方はレンズは不要です!!
気になった方は是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
では、目の構造など目についての雑学を
少々お伝えしていきますね!
実は日本人の20代〜60代における平均的な視力はD0.5と言われております。
およそ7割の人がなんらかの方法で視力矯正をしているんです!
メガネやコンタクトを装用する人が半分以上で、
裸眼で過ごしているいわゆる「目の良い方(正視)」の方が少ない、という状況なんです!
ちなみにですが、視力矯正の中で最も古くから用いられているのがメガネで、13世紀後半のイタリアでメガネは発明されました。
日本へはフランシスコ・ザビエルが伝えたと言われているんですよ♪
話を戻しまして。。
目についてはチラッと以前もブログでお伝えしたんですが、
もっとわかりやすく言うと、目の構造はカメラの仕組みに良く似ています。
カメラのレンズにあたる角膜が外からの光を取り入れ、水晶体が厚みを変えて、ピント調節を行っています。
その光をフィルムの役割をする網膜に映すことでモノを見る事ができるのです。
近くを見るときは、水晶体が分厚くなり、
遠くを見るときは、水晶体が薄くなります。
ボーッと遠くを見るとき
また、20歳を過ぎる頃からピントを合わせる力である調節力が弱くなり、40歳を過ぎると近くのものが見えにくくなってきます。
これがいわゆる”老眼”です。
さてさて。メガネを使用するメリットデメリットはなんなのか。
まず、目には正視・近視・遠視・乱視があります。
◆網膜上でピントが合う(いわゆる目が良い人)
◆網膜よりも手前でピントが合う(遠くが見えにくく近くが見えやすい人)
◆網膜よりも後ろでピントが合うため近くを見るにも遠くを見るにも調節力を使い、近くも遠くもピントが合いづらい
◆網膜上で光が一点に集まらずものの見える距離に関係なくピントが合いづらい(全体的にぼやける)
このように、レンズで光の屈折異常を矯正する事で見えるようになる、というのが1番のメリットです。
デメリットとしては、視力のでる度合い限界値というのは個人差があるので視力がでづらい場合があったり、目とレンズに距離が出てしまう分、度数によっては歪みだったり、慣れるまでクラクラします。
ですので、ご自身の目の状態がどういう状態であるのか
気になる方は是非検眼をおすすめします!!
次回は遠近両用レンズについて
お伝えしていきます!
********************
レンズや処方箋・持ち込みフレームなど
気がかりな事があればご相談くださいませ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【商品に関するお問い合わせ】
スリーク新潟
TEL:025-210-2511(1F 直通)
MAIL:info@threec.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
***************************************************
商品ご購入金額の最大6%を割り引きご優待。
さらにお支払金額(税別)の2%をポイント還元サービスいたします。
※8%ご優待は対象外商品もございます。
詳しくは店頭スタッフ、
若しくは【 コチラ 】から。
無料駐車場もご用意しております。お気軽にご利用くださいませ。
***************************************************
***************************************************
スリークYou Tubeチャンネル
ブログでは伝えきれない熱量やスペシャル対談をお届け!
***************************************************
スリークinstagram
いち早い入荷情報はこちらから!
***************************************************
お問い合わせ
スリーク新潟
TEL:025-210-2511
MAIL:info@threec.jp