【Grand Seiko 特集】【なぜ、ザラツ研磨が必要?】編
2024.03.30
スリーク新潟、スリークBP、スリーク富士見
開催店舗:スリーク新潟 スリーク富士見 スリークEXPOCITY
期間:2024年3月2日(土)~4月7日(日)
3.2sat-4.7sun
こんにちは!
いつもご愛読いただきありがとうございます。
本日より3日間は私スリーク新潟の小柳がGSの外装についてお話していこうと思います。
宜しくお願い致します。
昨日は【ザラツ研磨】についてお話ししましたが。
本当に【ザラツ研磨】は必要なのか?という声も聞こえてきそうですので、なぜ必要なのか。
というところをお話していきます
どうぞ最後までお付き合いいただければ幸いです
【なぜ、ザラツ研磨が必要なのか。】
1960年代後半に当時のデザイナーによって生まれた『セイコースタイル』というデザイン文法。
スイスの天文台が行う精度コンクールで上位を占めるようになっていた日本の腕時計を
精度、だけでなく意匠と完成度においても、燦然と輝くものにする為に作り上げたその文法を
最初に体現したのが44GSとその翌年に発売された61GSという二つのグランドセイコー。
まさに名機といわれるそのグランドセイコーですが、やはり日本の美意識というところにも
着目されているのだと私は思います。
グランドセイコーの大切にしている、『光と影』の生み出す立体感や煌びやかさ
それを表現しているのがダイヤルのデザイン、【ザラツ研磨】から生まれる歪みの無い、
超鏡面仕上げ。
当時のデザイナーは製造現場に通い、職人さん達と模索し何度も試作を繰り返した結果生まれた
『セイコースタイル』。
この『セイコースタイル』を支える職人技術のひとつが【ザラツ研磨】です。
鏡面仕上げや、節目つけの下地となる『超平滑な面』をつくる研磨工程ですが、
『セイコースタイル』のように、面と面が鋭い稜線で接している場合には欠かせない技術です。
【ザラツ研磨】は回転する円盤の中心部と外周部ではケースを押し当てる時間を変える必要があり、
これも難しさのひとつです。違いを感覚として身体で覚えなくてはいけません。
信州 時の匠工房内にあるケース工房のザラツのスペシャリスト。
彼もかつてはそのコツを身体に覚えさせる為に何カ月もかかった。と言っております。
世界から認められた精度。そして精度だけでなく日本の美意識という観点から
外装にも力を入れ『セイコースタイル』デザイン文法という、
自分たちの方法論と美学で解釈し、新しいグランドセイコーにも採用する。
そしてそれを支える職人と【ザラツ研磨】という技術。
どれか一つが欠けては成り立たない。
それこそグランドセイコーが魅力的に映る一つの理由だと思います。
今回はこの辺で
最後までお読みいただきありがとうございました
明日はケースの素材に迫っていきます!
お問い合わせ
スリーク新潟
TEL:025-210-2511
MAIL:info@threec.jp
お問い合わせ
スリークBP
TEL:025-249-0130
MAIL:bandai@threec.jp
お問い合わせ
スリーク富士見
TEL:049-293-1874
MAIL:fujimi@threec.jp